All-in-One WP Migrationプラグインでバックアップを取る方法

※記事内にプロモーションが含まれています。

悩める人
悩める人

All in One WP Migrationでバックアップを取りたいです。やり方について教えてください。

きつねコード
きつねコード

All in One WP Migrationを使うと簡単にワードプレスのバックアップと復元を行うことができます。使い方について解説します。

WordPressテーマ「SWELL」への移行で収益化

swellのデモ画像
デモサイト
swellのデモ画像
デモサイト

こんな人にオススメ

  • 収益化したい人
  • アクセスを上げたい人
  • HTML・CSSができない人
  • 本気でやっていきたい人

有料テーマSWELLは、デザインのカスタマイズ性と機能性が圧倒的に高いです。

おしゃれなデザインで「稼げるサイト」を作るのに最適です。

SWELLへの移行手順をみてみる

All in One WP Migrationプラグインとは

All-in-One WP Migrationは、ワードプレスの移行、別サーバーへの引っ越しを簡単に行うことができるプラグインです。バックアップを取る用でも使用することができます。

ワードプレスサイトに何か予期せぬ問題が発生した時に、バックアップを取っていれば簡単にもとに戻すことができます。このプラグインでは、wordpressを復元するために必要な「ファイル・データベース」の両方のバックアップを取ることが可能です。

バックアップ系プラグインはいくつかありますが、このAll in One WP Migrationの特徴はとにかく使い方がシンプルなことです。ワンクリックでバックアップが取れるため初心者の方にも向いているプラグインだと思います。

他のバックアップ方法も知りたい方はこちらの関連記事↓

All in One WP Migrationでバックアップを取るメリット・デメリット

All in One WP Migrationでできることは、サーバーの移行およびバックアップと復元です。英単語の"Migration"とは「移住」という意味なので、本来はサイトの引っ越しを行なったりサイトをコピーしてテスト環境を構築したりするときに使用するのがこのプラグインです。これを入れるだけでサイトの"移住"ができてしまう優れものです。

しかし、この記事ではバックアップと復元の用途に焦点を当ててご説明します。
他のwordpressバックアップ手段と比較した時のメリット・デメリットはこのような感じです。

メリットデメリット
使い方がシンプルでとにかく一番簡単
・必要なもの(ファイル・データ全て)が簡単に取れる
・データを外部の保存先に保存するには有料版が必要
・復元する際にアップロードファイル容量の上限がある(超える場合は有料版が必要)
・自動バックアップ機能はない
All in One WP Migration」のメリットとデメリット

定期的にバックアップを取りたいという方には向いていません。その場合は、自動バックアップ機能のあるUpdraftPlusプラグインがおすすめです。

All in One WP MigrationDuplicatorの比較

似たようなプラグインにDuplicatorというものもあります。これもサーバーの移設を行うことができる高機能プラグインです。バックアップを取る用途でも使用することができます。

ただし、(個人的な感想にはなりますが)Duplicatorは使い方がやや複雑で、初心者には向いていないと思います。All in One WP Migrationの方が、悩まずに使用できるためおすすめです。

All in One WP Migrationでバックアップを取る方法

それでは、All in One WP Migrationでバックアップを取る方法をご紹介していきます。

①プラグインをインストール

  • STEP1

    管理画面「プラグイン」≫「新規追加」をクリック。

  • STEP2

    右上の検索欄で「all in one wp migration」と検索。「今すぐインストール」続けて「有効化」もクリックしてください。

②バックアップ

  • STEP1

    プラグインを有効化すると、管理画面「設定」に「all-in-one wp migraiton」が追加されているはずです。バックアップを開いてください。

  • STEP2

    「バックアップを作成」をクリック

    これだけで、バックアップが完了します。
    あとは「ダウンロード」をクリックして、パソコンにもデータをダウンロードしましょう。

    ※ネット環境やファイルの重さにもよりますが、ダウンロードやバックアップには時間がかかります。処理途中で何度もポチポチ押さないこと。

    そうすると、パソコンのダウンロードフォルダを見るとバックアップデータが保存されているはずです。簡単ですね!

    ちなみに、バックアップデータはそのままにしておくと確実に訳がわからなくなります。ごっちゃにならないように、どこかフォルダを作成してまとめておくか、GoogleドライブやDropboxなどの外部ストレージに置いておくと安心です。

  • STEP3

    バックアップを作成した後はデータはwordpress内にも保存されます。
    1つや2つであれば許容だと思いますがいくつも貯めておくとサーバーの容量を喰ってしまうので、パソコンにダウンロードした後はデータを消しておくと良いでしょう。

    右側のメニューをクリック。

    「削除」をクリックして、wordpress内からバックアップデータを消しましょう。

    ※ちなみに、上の「復元」機能を使うには有料版が必要です。
    (インポートを使っても復元できるため、復元の時はインポートで行うと無料でできます)

    もしプラグインを削除する際には、このバックアップデータは消えずにwordpress内に残ります。プラグインを消す際はバックアップデータも先に消しておきましょう。

    「エクスポート」「バックアップ」同様にバックアップデータを取ることができます。エクスポートは、書き出しのことです。

    バックアップとの違いは、エクスポートでは書き出すファイルを選べること(例えばテーマファイルを除くなど)と、wordpress内にバックアップデータが保存されないこと(あくまでパソコンへのダウンロードのみ)です。

    とりあえず全てのデータが取れれば良い人は、よりシンプルなバックアップ機能でOKです。

All in One WP Migrationで復元する方法

  • STEP1

    復元を行うには「インポート」を開いて、インポート元へバックアップファイルをアップロードします。

    なお、この際にファイルサイズの上限を超える際には、下記リンクの対応を行うか、有料版を購入するかが必要です。
    参考:容量を上げる方法(英語)

    注意書きが出るので、そのまま「開始」をクリックします。
    ※復元を行うと、全てのデータが上書きされます。あくまでバックアップを取った時点と全てが同じ状態になることに注意してください。

    これだけで、復元が完了です。こちらも簡単ですね!

WordPressテーマ「SWELL」への移行で収益化

swellのデモ画像
デモサイト
swellのデモ画像
デモサイト

こんな人にオススメ

  • 収益化したい人
  • アクセスを上げたい人
  • HTML・CSSができない人
  • 本気でやっていきたい人

有料テーマSWELLは、デザインのカスタマイズ性と機能性が圧倒的に高いです。

おしゃれなデザインで「稼げるサイト」を作るのに最適です。

SWELLへの移行手順をみてみる

  • この記事を書いた人

きつねコード

Webディレクター兼プログラマー|2児の父 現在はWeb制作・プログラミング講師・サイト運営を手がけるフリーランスとして活動中。これまでにWebサービスの立ち上げや大規模サイトの運用、コンテンツ制作など、10年以上web業界に携わってきました。20代の頃にはスタートアップに参画し、栄枯盛衰も経験。 「パソコンが苦手だけど、Webを活用したい」という方からの相談も多く、そうした声に応えるためにこのブログを開設。専門知識をやさしく、実践的に伝えていきたいと思います。

人気記事

wordpressテーマおすすめ【ブログ編】 1

この記事を書いた人「きつねコード」 webディレクター・プログラミング講師・個人ブロガー。wordpressには10年以上触れており、自身でブログ運営もしていま ...

cocoonからswellに移行する全手順 2

cocoon以外のテーマからswellへ移行する場合でも、確認することとしては大体同じ手順となります。ご参考にしてみてください。 今すぐ移行手順を見たい方はこち ...

おすすめのASP 3

こんにちは、きつねコードです。 当サイトでは、Wordpressやブログ運営のノウハウなどを解説しています。 この記事では、登録必須のASP会社について、ご紹介 ...

cocoonからaffinger6への移行手順 4

cocoon以外のテーマからaffinger6へ移行する場合もチェック項目は大体同じですので、参考にしてみてください。 この先の移行手順をすぐに見たい人は下のボ ...

ラッコキーワードの使い方を徹底解説! 5

この記事でわかること ラッコキーワードを使うと何ができるのか? 他のツールと比べたときのラッコの優位性 ラッコキーワードの超具体的な使い方 (初心者向け)SEO ...

エックスサーバーのクーポンコード 6

この記事でわかること エックスサーバーのお友達紹介クーポンコード エックスサーバーの公式キャンペーン情報 最安で契約する方法 この記事の情報は、2025年6月4 ...

-ブログ・wordpress運営, プラグイン
-, , ,