歯科医院サイトの自作/リニューアルに最適なwordpressテーマを厳選紹介!

※記事内にプロモーションが含まれています。

悩める人
悩める人

歯科医院のホームページを作りたいと考えています。

きつねコード
きつねコード

個人経営の歯科医院に使えるwordpressテーマが存在するので、それを活用すると誰でも高品質で綺麗なサイトを安価に作成できます。

こんにちは、webディレクターのきつねコードです。

当サイトでは、Wordpressやブログ運営のノウハウなどを解説しています。

この記事では、歯科医院にぴったりのwordpressテーマをご紹介します。

歯科医院のホームページにwordpressを使うメリット

開業医の方は、病院のホームページを用意する必要がありますよね。

いまはスマホで検索される時代。

来院前にホームページや口コミを検索する人も多く、ホームページはいわば「歯科医院の顔の1つ」にもなります。

患者さんが安心して、信頼感を持てるような、綺麗なサイトを作りたいですよね。

もしくは、いまあるホームページが古臭くなっていて「リニューアルしたい」というオーナーさんもいるかもしれません。

そんな時には、制作会社に丸ごと外注するか、自分たちで作るか、のどちらかの選択肢になります。

外注する場合と、自作する場合では、数十万円以上の費用の差が出てきます。

今回ご紹介に挙げる「wordpressテーマ」を活用すると、

専門知識のないWEB初心者であっても、外注と変わらない高品質なサイトを作ることが可能です。

wordpressの開設」も「wordpressテーマの導入」も、いまや相当簡単になってきているので、少ない工数で準備することができます。

ホームページ作りを内製化すると、お知らせの更新やサイト変更などをスタッフ内でできるようになり、いちいち外部に連絡する手間もなくなります。(通常、毎月の保守費用もかかり続けます。)

もし私がオーナーならば(絶対お医者さんにはなれませんけど…)自作してしまうかなと思います。

「wordpressテーマ」選びが最も重要である理由

wordpressを活用すると「安く簡単にサイトを作れる」というメリットがあるをお話しました。

しかし、wordpressを使う場合に重要なことが『wordpressテーマ選び』です。

特に初心者の場合はこれが肝です。

wordpressテーマとは、着せ替え機能ようなもので、テーマを変更するだけでサイト全体のデザインや使える機能が大きく変わります。wordpressを使う際は、必ず1つのテーマが必要です。どのwordpressテーマを使うかが、非常に重要になってきます。

wordpressテーマは星の数ほどありますが、”本当に使える”テーマとなると限られてきます。

今回は、歯科医院に最も向いているテーマを選ぶべきです。

一番はデザイン、そして歯科医院のホームページで必要なページ構成を簡単に作れること、集客につながること、SEOに最適化されていること、スマホ対応も完璧であること、などが大切です。

優秀なテーマを導入すると、それらを一発で実現できます。そうすると、誰が作っても失敗しにくいです。

患者さんに信頼され、集客できる歯科医院ホームページをつくることができます。

歯科医院に向いているwordpressテーマの選び方

では、歯科医院に使うwordpressテーマを選ぶ際には、どのようなポイントに注目すればよいのでしょうか。

ざっとまとめます。軽く読み流しても大丈夫です。

歯医者らしいデザイン(清潔感・安心感・信頼感)を演出できるか

歯科医院のサイトにおいては、第一印象がとても重要です。

患者さんが求めるのは「この歯科医院は安心できるか、的確な診療をしてもらえるか」という感覚です。

WordPressテーマを選ぶ際は、白などを基調とした明るい配色や、柔らかいフォント、親しみやすい写真が使えるデザインかを確認しましょう。どのwordpressテーマでもデモサイトがあるので、それをみて患者さんに信頼されやすいサイトになるかどうかをイメージしてください。

歯科医院に必要なページ構成を簡単に作れるか

歯科医院のホームページで必須なのは、患者さんがすぐに必要な情報を見つけられることです。

診療内容、医師紹介、アクセス場所、診療時間は必ず目立つ場所に配置し、ページ構造もシンプルにしましょう。

wordpressテーマにこれらを見やすく掲載できるレイアウトが組み込まれているか確認することが大切です。迷わせないサイト設計が患者さんの来院につながります。

素人が作っても最高品質のサイトになるか

WordPressテーマの中には、専門知識がなくても高品質なサイトが作れるものは多いです。ただし、自分でやるカスタマイズを前提とするテーマか、デモデザインをそっくりそのまま使うことを想定しているテーマかは分かれるので、初心者は後者を選ぶ方が良いです。

デモデザインが充実しているテーマを選ぶと、文字や画像を入れ替えるだけで見栄えの良いホームページが完成します。

初心者でも操作がわかりやすく、細かなカスタマイズが不要なテーマ(あくまで初期設定の話。もし変えたいときはいつでもカスタマイズして良い)を選ぶと、制作後の更新も自分で簡単に続けられます。

スマホで見た時のサイト表示は完璧か

患者さんの多くはスマホで歯科医院を探すため、スマホ対応は必須です。

レスポンシブデザインがしっかりしていて、スマホでもメニューが操作しやすく、診療時間や予約・電話番号がすぐ確認できるかがポイントです。テーマによってはスマホでの表示が崩れるものもあるので、デモサイトでスマホ表示を必ず確認しましょう。スマホでの見やすさが来院率を左右します。

予約やお電話に流れる導線があるか

歯科医院のサイトでは、予約や電話番号がわかりやすい場所にあることが重要です。

wordpressテーマに「電話番号」や「予約フォームへのリンク」を簡単に設置できる場所が用意されいるかどうかをみましょう。スマホ閲覧時にもどこかに固定されるボタン機能があると、患者さんが迷わず予約やお電話できます。自然にアクションへ誘導できるデザインかどうかを必ずチェックしましょう。

ローカルSEOで集客しやすいテーマか

地域の患者さんに見つけてもらうには、ローカルSEOに強いテーマを選びましょう。

内部SEO対策、構造化データ対応やGoogleマップ埋め込みが簡単にできるか、ブログ更新などにも対応しているかがポイントです。Googleマップ検索で上位に表示されるためには、地域名や診療科目を自然に入れられるページ構成も大切です。このあたりは、専門的なことを知らなくても良いテーマを導入するだけで自然とSEO対策が最適化されるようになっています。ですので、必ず良いテーマを選んでください。

歯科医院におすすめのwordpressテーマ

それでは、歯科医院のホームページ作りに向いてるテーマを厳選して紹介します。

ここで挙げるのは上記で紹介したポイント項目は全て満たしています。

最終的には、デモサイトをみたときの「デザイン」で決めてください。

CURE:万能でコスパ良し

wordpressテーマCUREのデモサイト
デモサイトより引用
wordpressテーマCUREのデモサイト
デモサイトより引用
wordpressテーマCUREのデモサイト
デモサイトより引用

TCDシリーズテーマの「CURE」です。今回紹介する中では、こちらが最もおすすめかなと思います。

『TCDシリーズ』は、80種類を超える各業種に特化して展開している人気のwordpressテーマシリーズです。病院やクリニック向けのものがいくつかあり、今回もそのなかからいくつかをピックアップしています。TCDシリーズは、一般的なwordpress汎用テーマに比べると少し値は張るのですが、その分デザインクオリティが素晴らしく、初期設定も比較的かんたんです。ほぼ完成形の形のまま、画像とテキストを変えるだけでサイトを作れるのでコスパは非常に良いと思います。外注と大差ない最高品質サイトを「wordpressテーマ代」のみで作れるということになります。

CUREは、まさに歯医者を想定して作られており、どの院にも合いそうな万能的なテーマです。

デモサイトをみていただくと分かりますが、歯科医院に必要な情報を患者さんにわかりやすく伝えることができ、アクセスや診療時間、予約への導線まで完璧なサイト構成です。

安心感のある落ち着いたデザインで、第一印象から「信頼できそう」と思ってもらうことができそうですよね。

もちろん、スマホでみたときの表示も完璧ですし、SEO周りも盤石です。

本当にクオリティーが高いので、そのままの構成で使えます。もし不要な部分があれば、削除すればOKです。また、設定でサイトの配色を変えるなどは簡単ですので、そうしたカスタマイズもやりたければ可能です。

あとはご自身のサイト用の「画像」を用意して、「テキストの文章」を書いていけばホームページが完成します。

自分で入れる「画像」は重要です。入れる画像によってサイトの雰囲気が結構変わりますので、画像選定だけはぜひこだわって欲しいなと思います。

用意する画像は、一部は素材サイト(できれば有料素材サイトで買うのが間違いない。品質が高いのでどれも合う。)から用意しても良いですし、院内の撮影画像も何枚か用意してください。もし写真の得意なスタッフさんが全くいなければ、撮影のみをプロやフリーランスなどに依頼しても良いかもしれませんね。どのテーマを買っても一緒ですが、画像選定だけ気を遣っていただければ失敗することはないです。最高のテーマです。

価格は、25,800円(税込28,380円)です。

CUREのデモサイトをみてみる

SERUM:より現代的なデザイン

serumのデモサイト
デモサイトより引用
serumのデモサイト
デモサイトより引用
wordpressテーマSERUMのデモサイト
デモサイトより引用

TCDシリーズテーマの「SERUM」です。

これも、病院クリニック向けに特化されたテーマで人気があります。先ほど紹介した「CURE」と、そしてこの「SERUM」や次に紹介する「MONAD」も「BIRTH」も病院特化のTCDテーマになります。

繰り返しになりますがTCDテーマは品質が高く、特に「病院向け」に作られているものは異常なほどにクオリティーが高いです。デザインも、サイト構成も、SEOも、レスポンシブデザインも、予約導線も、全て完璧ですので正直どれを選んでもまちがいはないです。

このSERUMは、よりモダンなデザインとなっており、古いサイトをリニューアルして作りたい院にもよいかもしれません。

白を基調とした清潔感のあふれるデザインなので、老若男女のどの患者層にも安心して通ってもらえるような雰囲気を出しやすいです。

価格は、29800円(税込32780円)です。

SERUMのデモサイトをみてみる

MONAD:やわらかいデザインで女性が多い院にも

wordpressテーマMONADのデモサイト
デモサイトより引用
wordpressテーマMONADのデモサイト
デモサイトより引用
wordpressテーマMONADのデモサイト
デモサイトより引用

TCDシリーズテーマの「MONAD」です。

こちらも病院向けのTCDシリーズの1つです。このMONADのデモサイトは、精神科・メンタルクリニックを意識して作られています。そのため全体的に”丸みをおびた”雰囲気となっています。

「癒し」を演出しやすいので、女性の患者さんが多い歯医者さんや、子供の患者さんが多い院にも良いかもしれません。

「画像」には、イラストを入れてもよいかなとおもいます。(イラスト素材も素材サイトから用意すればOKです。)

価格は、29000円(税込31900円)です。

MONADのデモサイトをみてみる

BIRTH:小児歯科にもおすすめ

wordpressテーマBIRTHのデモサイト
デモサイトより引用
wordpressテーマBIRTHのデモサイト
デモサイトより引用
wordpressテーマBIRTHのデモサイト
デモサイトより引用

TCDシリーズテーマの「BIRTH」です。

BIRTHも病院に特化して作られたテーマです。デザインは、全体的に淡い色使いで、画像が前面的に出てくるのが特徴です。キッズ向けの画像やイラスト素材を用意すると、お子さんが安心して治療を受けられる歯科医院としての雰囲気を演出することができそうです。

ここまで紹介したTCD系シリーズは、どれも品質が高いので、デザインの好みに合うものを選べばOKです。

価格は、22800円(税込25080円)

BIRTHのデモサイトをみてみる

OLTANA No.001 DEMO2・No.002 DEMO7

OLTANAのデモサイトの画像
デモサイトより引用
OLTANAのデモサイトの画像
デモサイトより引用

最後に紹介するのは「OLTANA」です。これはTCDシリーズではなく、「JIN:R」というブログ向けに人気のテーマを作っている会社が新しくホームページ向けに制作した新テーマです。

OLTANAでは、デモサイトがたくさん用意されており(※おそらく今後も各業種向けのデザインが随時追加されていくと思われます。)、デモサイトのデザインをそっくりそのまま適用させることで、初心者でも簡単にプロ品質のサイトを再現することができます。

OLTANAは、「No.1、No.2、No3・・・」のように数字を冠するテーマとして展開されています。各ナンバーで、デモサイトが複数用意されています。

たとえば、「No.001のデモ2」と「No.002のデモ7」は歯科医院向けのデザインとなっています。

TCDともまた異なるデザインですので、デモカタログをみてみて気に入った方は使ってみてください。初心者にも扱いやすいテーマです。

OLTANAのデモサイトをみてみる

よくある質問

全くのWEB初心者でも歯科医院のホームページは作れますか?

ワードプレスを使えば、実現可能です。外注に比べてはるかに安価に作れて、更新・変更もスタッフ自身でできるようになるので便利です。失敗しないポイントは、「品質の高いwordpressテーマ」を使用することです。歯科医院向けに作られたテーマを導入すると、ほぼそのままの構成で文字と画像を変えていくだけでサイトを完成させることができます。

ワードプレスを作るにはどうしたらよいですか?

WEBサイトを置いておくサーバーが必ず必要です。レンタルサーバーと新規契約する際に、wordpressを丸ごと立ち上げれる機能があります。入力項目を埋めていくだけで1時間ほどあれば新規サイトを誰でも作成することができます。

wordpressテーマは初心者でも導入できますか?

はい、できます。できれば「カスタマイズを沢山要するテーマ」よりも「デモデザインをそのまま適用して中身を変えるだけのテーマ」を選ぶと手間も少ないですし、失敗する可能性も少なくなります。歯科医院には後者がおすすめです。テーマを購入したら、wordpressにテーマをインストールして、ワンクリックでサイト全体に適用されます。あとは、中身(テキストや画像やロゴなど)を変えていくだけで完成します。テーマを購入すると大体公式マニュアルが用意されているので、それを見ながら設定していけば大丈夫です。

wordpressテーマに「予約機能」は付いていますか?

wordpress本体や、今回紹介したwordpressテーマには「予約機能そのもの」は付いていません。あくまでも、予約やお電話やお問い合わせへつながりやすい動線になっているというだけです。ワードプレスのプラグインを使って初心者でも予約機能を付けることも可能ですが、セキュリティや患者さんの使い心地の観点から病院向けにはお勧めしません。「ドクターキューブ」や「EPARK」や「LINE予約」など既存でお使いの外部の予約サービスをそのまま使って、wordpressにはリンクだけを貼る形が多いです。

画像はどのように用意すれば良いですか?

テーマを購入したら、テキストや画像を入れていくわけですが、「画像選定」はとても重要です。画質の荒い画像や、明らかに素人感が出るような構図の画像を使うと、せっかくの綺麗なサイトの雰囲気が壊れることがあります。画像の選定・用意だけはぜひこだわって欲しいなと思います。院内や外観などの写真は、写真が得意なスタッフさんがいれば撮ってもらうのも全然良いですし、もし困っていれば撮影だけプロやアマチュアやフリーランスのカメラマンなどに撮影依頼するのもありです。また、素材サイトから画像(もしくは動画)を購入して使うのももちろん大丈夫です。素材サイトから使う場合は、無料素材よりも有料素材の方がクオリティの高い画像が多くサイトが綺麗になるのでおすすめです。有料の写真素材はそこまで高価ではありませんが、動画素材は3万円以上などそこそこ値段が張ります。

医院のロゴはどのように用意したらよいですか?

開業医でまだロゴをつくっていない先生は、ぜひオリジナルのロゴを製作してもらうと良いでしょう。wordpressテーマを購入したあとは、自身の院のロゴに置き換えるわけですが、ロゴがあるかないか、そのクオリティでサイトの印象も結構変わります。サイトだけでなく、ロゴはさまざまなところで使えますので重要です。制作会社に依頼してもよいですが、いまは個人で依頼するケースも多いです。「クラウドワークス」や「ランサーズ」であればコンペ形式でたくさんの人からデザインを募集することができます。募集の仕方についてもし分からない場合は、似たような依頼案件(例えば『歯科医院のロゴを作ってください』みたいな依頼)を探して同じように真似して募集すれば難しくありません。もしくは、「ココナラ」でお好きな出品者に直接依頼するのも手間が少なくて簡単です。

まとめ:迷ったら「CURE」がおすすめ

歯科医院のホームページを作るのに向いているwordpressテーマをご紹介しました。

どのテーマも良いので好きなものを選んだらよいですが、もし私がオーナーならば「CURE」を使ってサイトを作ります。

綺麗で完璧なサイトになることがイメージしやすく、患者さんがみても使いやすそうだからです。

テーマを購入すると公式のマニュアルもありますので、WEB知識がない方も安心して進められます。

ぜひ納得のいく綺麗なホームページを作ってみてください。費用対効果のとても高いホームページができると思いますよ。

CUREのデモサイトをみてみる

  • この記事を書いた人

きつねコード

Webディレクター兼プログラマー|2児の父 現在はWeb制作・プログラミング講師・サイト運営を手がけるフリーランスとして活動中。これまでにWebサービスの立ち上げや大規模サイトの運用、コンテンツ制作など、10年以上web業界に携わってきました。20代の頃にはスタートアップに参画し、栄枯盛衰も経験。 「パソコンが苦手だけど、Webを活用したい」という方からの相談も多く、そうした声に応えるためにこのブログを開設。専門知識をやさしく、実践的に伝えていきたいと思います。

人気記事

wordpressテーマおすすめ【ブログ編】 1

この記事を書いた人「きつねコード」 webディレクター・プログラミング講師・個人ブロガー。wordpressには10年以上触れており、自身でブログ運営もしていま ...

cocoonからswellに移行する全手順 2

cocoon以外のテーマからswellへ移行する場合でも、確認することとしては大体同じ手順となります。ご参考にしてみてください。 今すぐ移行手順を見たい方はこち ...

おすすめのASP 3

こんにちは、きつねコードです。 当サイトでは、Wordpressやブログ運営のノウハウなどを解説しています。 この記事では、登録必須のASP会社について、ご紹介 ...

cocoonからaffinger6への移行手順 4

cocoon以外のテーマからaffinger6へ移行する場合もチェック項目は大体同じですので、参考にしてみてください。 この先の移行手順をすぐに見たい人は下のボ ...

ラッコキーワードの使い方を徹底解説! 5

この記事でわかること ラッコキーワードを使うと何ができるのか? 他のツールと比べたときのラッコの優位性 ラッコキーワードの超具体的な使い方 (初心者向け)SEO ...

エックスサーバーのクーポンコード 6

この記事でわかること エックスサーバーのお友達紹介クーポンコード エックスサーバーの公式キャンペーン情報 最安で契約する方法 この記事の情報は、2025年6月4 ...

-テーマ, ブログ・wordpress運営
-