企業サイトにおすすめのwordpressテーマ15選!中小企業・スタートアップ・事業主向け【無料&有料】

※記事内にプロモーションが含まれています。

悩める人
悩める人

自社の公式サイトをなるべく制作会社に外注せずに、コストを抑えて作りたいです。

きつねコード
きつねコード

最適なwordpressテーマを適用するだけで、「完成度の高いコーポレートサイト」になるテーマは存在します。デザイン性が高くて、信頼感のあるサイトを、最適なコスパで作りましょう!

こんにちは、webディレクターのきつねコードです。

当サイトでは、Wordpressやブログ運営のノウハウなどを解説しています。

この記事では、企業・コーポレートサイトに最適なwordpressテーマをご紹介します。

自分たちで自社サイトを作る場合には、「wordpressテーマ選び」が一番の肝です。

これで、品質が決まるといっても過言ではありません。

特に、非エンジニア・WEB初心者の方がサイトを作る場合により大切です。

逆に言うと、的確なwordpressテーマを見つけるだけで、「完成度が高く、信頼感があり、デザイン性が良くて、集客もSEOにも強い」企業サイトをつくることが可能です。

それも、少ない手間で、できるだけ安く実現することができます。

必要なことは当記事にて書き切りますので、ぜひあなたの会社に合った1テーマを探してください。

順番に説明していきます。

すでにサイトを持っていてwordpressテーマを選ぶだけの方は下まで読み飛ばして大丈夫です。

wordpressテーマ選定の章までスキップ

企業サイトにwordpressを使うメリットは?

企業の公式サイトをつくるときに、wordpressがよく使われます。個人事業主、スタートアップ、中小企業、大企業に至るまでワードプレスを使っている所は沢山あります。

その一番のメリットは、【完成度の高いWEBサイトを簡単に作れること】です。

プログラミングの専門知識がなくとも扱うことは可能で、品質の高いサイトを誰でも作れること、そしてコストを抑えて実現できるため、世界中で根強い人気を誇っているツールです。

白紙のゼロ状態から製作するよりもはるかに手間と費用がかからず、他のページビルダーやコンテンツ作成ツール、ノーコードツールなどと比べても高機能で、自由度が高いことも特徴です。

用途としては、公式ホームページはもちろんのこと、自社商品のサービス販売ページ・ランディングページにも使えますし、自社メディアにも適しています。

予算を大きくかけられる場合や、独自のサービスサイトを構築するのであればwordpressを使わなくて良いかなと思いますが、おおかたのコーポレートサイトはwordpressで十分事足りますし、wordpressを使うと自前で作って、自分たちで運用もできます。初期費用も、毎月かかる固定費も大きく抑えられる、かつ自由度も大きくなるわけですね。

関連記事:【全解説】WordPressとは?

wordpressサイトの立ち上げ方法

wordpressサイトを新たに立ち上げるのは、非常に簡単です。

昔はめんどくさくてある程度の知識がないと大変でしたが、今は本当に簡素化されています。WEB初心者でも確実にできます。

まずWEBサイトを置いておく場所である「サーバー」が必要なわけですが、これは「エックスサーバー」というレンタルサーバーで良いと思います。私も8年以上使っています。

国内シェアNo1の実績あるサーバーで、法人から個人利用まで幅広く使われている会社です。サーバーとして一番重要な安定性がトップクラスですし、速度性能も早く使いやすいので、これで間違いはないです。

そして、このエックスサーバーを新規で申し込むときにwordpressクイックスタート機能というのを使えます。

\wordpressをサクッと作れる。国内シェアNo1/

エックスサーバー申し込みページへ(紹介クーポン付き)

※上のリンクから新規申込で自動的にクーポンが適用されます。公式キャンペーンとの併用可能◎

これでwordpress開設は1時間もあれば終わります。必要なことが一気に処理できるようになっていますので、項目をポチポチと入力していくだけで良いです。有り難いですね。

ちなみに、通常の「エックスサーバー」と法人専用の「エックスサーバービジネス」の2つ異なるサービスがあり、値段が結構違います。

法人利用の場合でも通常の「エックスサーバー」で事足りることが多いです。(私も法人用として普通のエックスサーバーを使っています。)

ホームページやメディアをやるのであればサーバーへの負荷はそれほど大きくなく、結構なアクセスが来ても耐えられますので大体はエックスサーバーの一番安いプランでも大丈夫です。不安な人はプランを上げれば良いです。運営途中での変更も可能です。

エックスサーバービジネスの方は、セキュリティがよりガチガチで、運営サポートもより手厚いので、超巨大サイトを作る予定があったり、高度にセンシティブな個人情報を大量に扱ったりするような場合には検討すると良いでしょう。

関連記事:エックスサーバーのクーポンコード&割引情報|お得に契約する方法

開設の手順はこちらで画像付きで解説しています↓(同じ紹介クーポン付き)

関連記事:超初心者もエックスサーバーでワードプレスを1時間で開設!【wordpressクイックスタート手順】

「wordpressテーマ」ってなに?

ここで「wordpressテーマ」について改めてご説明します。

wordpressにおける「テーマ」とは、いわゆる「着せ替え機能」みたいなものです。

wordpressを動かすには、必ず何かしらの1つのテーマを適用させる必要があります。

テーマには、無料テーマか有料テーマ、国産テーマか海外産テーマなど無数に存在しています。

テーマの役割は、wordpressサイト全体の『デザイン』を決めたり、使える『機能』を拡張したりすることです。

どのテーマを適用するかによって、wordpressの使い心地およびサイトの完成度が大幅に変わります。

WEB制作会社やwordpress上級者の場合は、いかようにもカスタマイズができますので正直どのテーマでも良いといえば良いのですが、初心者の場合はそうはいきません。

wordpressをさわる人の多くがプログラミング知識のない初心者だと思います。初心者でも「自由に」「完成度の高いサイトを」作れるようにするのがテーマの重要な役割です。

ですので、wordpressテーマ選びはとても大事です。これで出来栄えが左右されます。

おすすめは、「有料テーマ」×「国産テーマ」です。

有料テーマ×国産テーマにするメリット

まず、無料テーマよりも有料テーマの方が私はおすすめします。

ざっくり言って、無料よりも有料の方がクオリティが高いからです。

それはそうですよね。有料テーマは開発リソースをかけて制作されているわけですので、当然それだけのデザイン品質であったり、機能性であったり、セキュリティ性能であったり、更新性であったりSEO対策など、全て整っていることが多いです。

無料テーマにも優秀なものはありますが、総合的に有料テーマの方が上です。できあがる「サイトの完成度」を考えれば有料テーマを買う方が結果的にコスパが良いかなと思います。

特にワードプレス初心者の方がホームページを作る場合には、断然有料テーマの方が良いと思います。

また、海外産テーマよりも国産テーマを選びましょう。

wordpressは世界中で使われていますので、数としては優秀なテーマは海外産の方が多いです。しかしながら、海外産テーマは「デザインが日本のサイトに合わない」「日本語で検索できる情報が少ない」という理由で非推奨です。

一見するとおしゃれなテーマが多いですが、日本語でのテキストや画像をはめてみると変になることが多いので、日本向けの国産テーマから選ぶ方が無難ですし、サイト構成も作りやすいです。

(海外でビジネスをされてる方や英語サイトを作りたい方は、むしろ海岸産テーマは良いと思いますよ。)

企業・コーポレートサイト向けのwordpressテーマの選び方

それでは、具体的にどのようなwordpressテーマを選ぶと良いのか、見るべきポイントをいくつかに絞ってご説明します。

有料テーマ✖️国産テーマといっても色々あります。

『完成型テーマ』か『汎用型テーマ』のどちらがよいか

企業サイトを自分たちで作成する上では、私はこれが一番重要かなと思っています。

有料テーマは基本的にどれも品質は高いです。総合的によく出来ています。

その中でも1つ大きなポイントがあって、大きく分けて2種類のwordpressテーマに大別されるかなと思っています。

1つは「完成型テーマ」と私が勝手に呼んでいるのですが、どちらかと言うとデザインテンプレートがかっちりと作り込まれていて、デザイン品質もプロ級に高く、そのまま使える形で提供されるテーマのことです。

自分でデザインを作り込む必要がないため、デザインセンスも不要ですし、工数も大幅に削減できます。

なかでも特に分野が絞られているテーマ、たとえば「会社ホームページ向け」「サービス販売サイト向け(LP)」「メディア向け」「病院クリニック向け」「個人事務所向け」「美容院向け」など、各業種に特化されているテーマだとサイト構成もそっくりそのまま入れやすく、作るのが超簡単です。

テキストと画像を入れ直すだけですので、手間が少なく、デザイン的に失敗するリスクもほとんどありません。

初心者がやっても、確実に「プロ級」「制作会社と同等」のクオリティーサイトになるわけです。

(完成型テーマにおいて、部分的にカスタマイズして個性を出す、という使い方ももちろん可能です。ただどちらかと言うと、デザインテンプレ利用を前提としたテーマということです。)

もう1つは「汎用型テーマ」と私は呼んでいますが、こちらはどちらかというとカスタマイズ性能が圧倒的に高くて、自身で作り込んでいくことを想定したテーマのことです。

その分、個性を出しやすく、理想とする形を作ることができます。素の状態から組めるので、どんな分野のサイトでも、どんな雰囲気のサイトでもカスタマイズしながら合わせていくことができるわけです。

設定で初めやや慣れる必要はありますが、wordpress初心者でもパズルのような感覚で、いろいろと設定を変えたり、パーツを組み合わせたりしながら、自由にデザインを作っていくことが可能なテーマとなっています。

(汎用型テーマにおいても、デザインテンプレを簡単に適用させる機能も付いていることは多いので、自由なカスタマイズを後回しにしてシンプルにテンプレ通りに使うという使い方もできます。ただどちらかと言うと、カスタマイズを前提としたテーマということです。)

結論として、

手間を極力減らしつつ、高品質デザインにしたいなら『完成型テーマ』を

自分でカスタマイズを楽しみたいなら『汎用型テーマ』を選ぶと良いだろうと思います。

デザインの雰囲気が自社に合致しているか

次に、選ぶ際に重要な視点は「デザインの雰囲気」です。

好きにカスタマイズすることはいくらでも可能ですが、結局カスタマイズするということは手間がどんどん増えていきます。

サイトのデザインは、wordpressテーマに大きく依存します。

ですので、各wordpressテーマのデモサイトを必ず確認してください。最後は、「デザイン」でテーマを決めてください。

自社サイトのイメージに合っているか、テキストや画像を入れた際に理想とする自社サイトになりそうかを想像してみましょう。

なお、スマホからの閲覧が多くなるサイトの場合には、必ずスマホ画面もチェックしてください。

スマホでデモサイトを開いも良いですし、検証ツールを使うとパソコンでスマホ表示を確認できます。

関連記事:絶対覚えるべき「検証ツール」の基本の使い方とショートカットキー

SEO・スマホ対応・集客導線・使いやすさなどは当たり前

そのほかにも、SEOの強度であったり、レスポンシブ(スマホ)対応、集客・予約・お問い合わせ導線の確保、初心者でも使いやすいかどうかなど、無視できない要素はあるのですが、正直テーマによってそこまで大きな差はないと思います。

有料テーマは、大体必要なことは全ておさえられているので、このあたりが判断基準にはならないと思います。

それよりも、デザインや、完成型or汎用型かどうかで決めてください。

古すぎるテーマ・更新がされていないテーマは非推奨

wordpressテーマはできて完成ではなく、wordpress本体のバージョンUPや検索環境の変化に合わせて、テーマも随時更新されていくものです。

あまりに古いテーマだと、機能的に使いにくい部分がでてきたり、セキュリティ面で脆弱性が出てきたりする可能性もあります。古いテーマであっても、必要なときにすぐに修正対応されるもの、更新が頻繁にされているテーマであれば問題はありません。

古くて、更新も全然されないテーマは私ならば使わないという感じです。企業サイトはセキュリティ面も大事なのでお気をつけてください。

企業・コーポレートサイトにおすすめの有料テーマ15選

それでは、企業サイトにおすすめのwordpressテーマをご紹介します。

上述した通り、「有料テーマ」×「国産テーマ」から選ぶのが良いだろうと思います。

結論を先にいうと、個人的にはTCD系テーマの「GENESIS」か「SOLARIS」あたりが一番おすすめです。

その理由は、すべてが整ったプロ品質のサイトを少ない手間で作ることができるからです。担当者がワードプレス初心者であっても可能です。

1つずつ順番にご紹介していきます。

TCDテーマ:最高品質サイトを誰でも再現できる完成型テーマ

1つ目にご紹介するのは、「TCDテーマ」のシリーズです。

TCDテーマは、各業種ごとに特化したwordpressテーマを80種類以上展開しているシリーズで、私がwebディレクターをしているビジネス現場でもよく目にする実績あるテーマです。

TCDテーマは、一般的な汎用テーマに比べるとやや値段が高くはなりますが、その分の一番の特徴は「デザインクオリティーの高さ」です。

プロのデザイナーが作るようなデザインサイトを、初心者でも簡単に再現することができ、確実に効果の高いホームページができます。ですので、むしろ費用対効果は高いと思います。

豊富なカスタマイズ項目やマニュアル、サポート体制も充実しており、社内運用にも適しています。

企業ホームページや、サービスサイトなどに使えるTCDテーマはいくつかありますので厳選してピックアップします。

関連記事:WordPress TCDテーマの魅力を初心者向けに解説!最高品質のサイトができる

GENESIS:王道の企業ホームページ

TCDテーマの「GENESIS」です。企業やコーポレートサイト向けに特化したもので、TCDテーマのランキングでも常に上位に来ている人気テーマです。

「ベンチャーから大企業まで」とキャッチコピーにある通り、どんな会社でも使うことのできるテーマです。

洗練されたトップページ構成かつ均整の取れたデザインで、このテーマでサイトを作るだけでどんな会社も格式高く見えるようになります。企業のブランディング構築に確実に一役買うでしょう。

会社概要や事業案内などの必要なページを簡単につくることができます。トップページや固定ページには複数のデザインパターンも用意されているため、簡単にカスタマイズもできて、自分の会社の個性を出すこともできる優れものです。

独立したランディングページも作れます。

正直、これにしておけばもう間違いはないと思うのでもし私が作るのであればGENESISを選ぶかなと思います。”企業の顔”となるホームページ「よく見せる」ことができるので、ベンチャーや中小企業などには特におすすめです。至高のテーマです。

wordpressテーマGENESISのデモサイト
デモサイトより引用

GENESISのデモサイトをみてみる

SOLARIS:先進的な企業ホームページ

TCDテーマの「SOLARIS」です。

上のGENESISとは、また雰囲気が全然違いますね。こちらは、「最先端」「未来」「技術」などのワードを彷彿とさせるようなワクワクするデザインとなっています。

企業の事業内容や理念、スタッフ紹介、実績掲載など、企業ブランディングに欠かせないページ構成が標準で用意されています。

どちらかというと、大企業やテクノロジー企業がブランディングをしやすいテーマかなと思います。明るく開放的なデザインが良いなと思った方はぜひ使ってみてください。

wordpressテーマSOLARISのデモサイト
デモサイトより引用

SOLARISのデモサイトをみてみる

NANO:中立的な企業ホームページ

TCDテーマの「NANO」です。

こちらは中立的で王道的なデザインとなっており、シンプルながらも洗練されたサイトでどんな企業にもマッチするテーマです。信頼性のある企業ホームページを確実につくることができます。

情報の視認性と読みやすさを重視したレイアウトですので、士業やコンサルティング業、BtoB企業などに良いかなと思います。使いやすいテーマなので根強く人気が続いているテーマですね。初めて企業サイトを立ち上げる場合でも安心して利用可能です。

wordpressテーマNANOのデモサイト
デモサイトより引用

NANOのデモサイトをみてみる

FAKE:モダンな企業ホームページ

TCDテーマの「FAKE」です。

FAKEは、モダンで先進的な印象を与えるデザインが特徴のテーマです。大胆なビジュアルとアニメーション演出が組み込まれており、IT企業やクリエイティブ業界など、革新性を打ち出したい企業に向いていますベンチャーやスタートアップなどに良いかもしれません。

トップページの構成は自由度が高く、製品・サービス紹介やプロジェクト事例、ニュース更新などを配置可能。カスタマイズ性にも優れ、ブランディングの個性を存分に表現できます。

TCDテーマfake

FAKEのデモサイトをみてみる

AIDER:士業向けのホームページ

TCDテーマの「AIDER」です。

AIDERは、企業サイトの中でも「士業向け」に意識して作られたテーマです。

トップページでは企業理念や代表挨拶、事業紹介をわかりやすく掲載でき、訪問者に安心感を与えます。信頼性と堅実さを重視する士業やコンサルなどに適したテーマです。

お客様からの信頼を勝ち取り、成約率をUPするホームページを作れることでしょう。

wordpressテーマAIDERのデモサイト
デモサイトより引用

AIDERのデモサイトをみてみる

ISSUE:モダンな採用サイト&コーポレートサイト

TCDテーマの「ISSUE」です。

ISSUEは、企業の採用サイトに特化して作られたテーマで人気のあるテーマです。採用サイト兼コーポレートサイトとして使うことができます。「働いてみたい」と思うようなかっこいいトップページをつくることができます。

また、ブログやお知らせ、事例紹介ページも充実しており、情報発信を通じた集客やブランディングにも最適です。

TCDテーマissue

ISSUEのデモサイトをみてみる

SEEED

TCDテーマの「SEEED」です。

SEEEDは、営業力のあるサービス販売サイトにおすすめのテーマです。スタートアップや新規事業の立ち上げにも使えます。

ダイナミックなファーストビューとメッセージ性の強いコピー配置により、訪問者の印象に残るサイトを構築できます。

サービスや製品紹介ページ、チーム紹介、問い合わせ導線までが整っており、短期間で完成度の高いコーポレートサイトを公開可能です。デザインはフラットな感じで、ビジネスの成長段階に合わせてコンテンツを追加していく運用にも適しています。

TCDテーマseeed
デモサイトより引用

SEEEDのデモサイトをみてみる

PANDORA

TCDテーマの「PANDORA」です。

PANDORAは、企業メディア用のテーマです。シンプルながらも、読みやすく、大手がやっているような信頼性の高いデザインとなっているので使いやすいです。

企業のオウンドメディアとして、小規模ブログから大規模メディアの構築まで使えます。事業価値を高めるメディアをつくってみてください。

wordpressテーマPANDORAのデモサイト
デモサイトより引用

PANDORAのデモサイトをみてみる

OOPS!

TCDテーマの「OOPS!」です。

OOPS!は、商品販売に使えるランディングページ型のテーマです。カジュアルで印象に残りやすい目を引くデザインとレイアウトとなっています。

コンバージョン率を高めるページを作成するためのテーマです。

TCDテーマoops
デモサイトより引用

OOPS!のデモサイトをみてみる

ここまでは、TCDシリーズからご紹介しました。続いて、他のwordpressテーマをピックアップしていきます。


SWELL:国内人気No1の汎用型テーマ

次に紹介するのは、「SWELL」です。日本では圧倒的に人気が高いテーマです。企業サイトや個人ブログ用途として、個人〜法人まで、初心者〜上級者まで幅広く使われている有料テーマになります。

先に紹介したTCDテーマのような『完成型テーマ』と比べると、どちらかいうと自身で自由にカスタマイズすることも想定した汎用型のテーマです。

デザインテンプレ通りに使う使い方も可能ですが、さまざまな設定を変えていくことで、好きな形のレイアウトやデザインにしていくことができます。「使いやすさ」も人気の理由で、ワードプレス初心者でも学習コストが低くなっています。

高いSEO性能、スマホ最適化、豊富なカスタマイズ項目を備え、長期的な運用にも強いテーマです

時間をかけて自由自在に構築したい企業に向いています。

\ デザインと使いやすさが両立!SEOも収益化も/

SWELL公式サイト

※全てが整う人気No.1wordpressテーマ

関連記事:【レビュー】SWELLを選ぶ理由!他テーマと比較した利点とは

AFFINGER6:かっこいいサイトを作りやすい汎用型テーマ

次に紹介するのは、「AFFINGER6」です。

AFFINGER6は、昔から人気の根強いテーマで主にブロガーやアフィリエイターからの支持が厚いテーマです。

swellと同様にカスタマイズ性能が高いため、企業サイトとしても人気で自由自在なデザインを設定を変えていくことで実現することができます。集客・販売促進にも強い設計、SEO対策機能も標準装備で、アクセスアップを狙いやすいです。

また、最近のアップデートで「カスタムフィールド機能」が追加されたことでデータベース型サイトも作りやすくなったことも大きな特徴です。

レビューサイト、ゲーム攻略サイト、物件紹介サイトなどのデータベースを登録するサイトも簡単に作りやすいです。

使ってみると違いがわかる、収益UPを実現へ

AFFINGER6公式サイト

※「タグ管理マネージャー 」と「PVモニター」の無料版が付属します。
※「カートに入れる」→「初めてインフォトップご利用の方はこちら」へと進みます。

関連記事:【2025年】AFFINGER6レビュー・愛用者が感じるメリットとデメリット

OLTANA:初心者にやさしい完成型テーマ

次に紹介するのは「OLTANA」です。

これは、JIN:Rを手がけている会社が新しく開発したホームページ向けのテーマです。初心者でも迷わず使えるかたちとなっています。

どちらかといえば、デモサイトの構成をそのまま流用できるため、短期間で公開可能な完成型テーマとして使いやすいです。

企業情報、サービス紹介、お問い合わせフォームなど、必要な要素があらかじめ組み込まれているのでテキストと画像を変えて、細かい部分を少し編集していくだけで完成度の高いホームページが完成します。

デモサイトのデザインは、いまも増え続けているところで各業種ごとに特化した事例が多く並んでいます。TCD系ともまた違った素敵なデザインですのでぜひデモサイトを眺めてみてください。

OLTANA公式サイト

Emanon Premium:自由に作り込める多機能汎用型テーマ

次に紹介するのは「Emanon Premium」です。

Emanonシリーズは、「Free」、「Pro」、「Business」、「Premium」と展開されており実績のあるテーマとなっています。柔軟性と多機能性を兼ね備えた汎用型wordpressテーマです。

企業サイトからブログ、メディアサイトまで幅広く対応し、ヘッダー・フッター・レイアウトを細かくカスタマイズ可能。企業のマーケティングに役立つCTA設置機能が強く、WEB集客に特化したホームページを作成することができます。WooCommerce対応なので、ネットショップも可能です。

SEO最適化はもちろん、表示速度も高速で、構造化データもバッチリです。デザインテンプレートが6種類あるので、自身で構築する場合にはまずはそのテンプレをベースにカスタマイズをしてみると良いかなと思います。初心者から上級者まで満足できる完成度です。

Emanon販売サイトへ

Snow Monkey:自由に作り込める多機能汎用型テーマ

次に紹介するのは、「Snow Monkey」です。

Snow Monkeyは、ブロックエディタ完全対応の高機能汎用型テーマです。コード不要で高度なレイアウトを作成でき、企業サイトにも柔軟に適応できます。

シンプルなデザインをベースにしながら、配色・フォント・パーツ配置を自由に調整していくことでいかようにも変化させていくことができます。高速表示やSEO対策が施されており、WooCommerceにも対応していてネットショップも可能です。

「お試し使い」が可能なので、一度実際に使ってみてから購入することができます。

Snow Monkey公式サイト

Lightning G3 Pro Pack:自由に作り込める多機能汎用型テーマ

次に紹介するのは、「Lightning G3 Pro Pack」です。

人気無料テーマであるLightningの有料版になります。豊富な機能が追加され、企業サイトの見栄えを大幅に向上可能です。かなり自由に作り込むことができます。レスポンシブ対応や高速表示はもちろん、WooCommerce連携によるECサイト構築にも対応です。

初心者でも扱いやすく、かつプロの要件にも応えられる汎用性が魅力です。テーマ更新も頻繁に行われているので、長期運用にも適しているかなと思います。

まずは、無料のLightningで構築してみて、欲しい追加機能が出てきたときに有料版を購入するのが良いでしょう。ただし、買い切りではなくライセンス性なので維持費用がかかることだけは注意点です。

Lightning G3 Pro Pack

企業・コーポレートサイトにおすすめの無料テーマ4選

できるだけ費用をかけずに企業サイトを作りたいと考えている方もいるかもしれません。

結論からいうと、無料テーマでもできますが多くの時間を要することとある程度の「操作の慣れ」と「デザインセンス」が必要です。できれば企業サイトとしては有料テーマを使った方が費用対効果は圧倒的に高いかなとは思います。

ただし無料テーマでも、条件を満たせば企業サイトとして十分活用は可能です。ここでは、Lightning、Liquid Air、Emanon Free、Xeory Extensionの4つを紹介します。いずれも基本的なSEO対策・レスポンシブ対応を備え、テーマの初期費用ゼロで公式サイトを構築できます。ただし、デザインや機能は有料テーマに比べて制限があるため、将来的な拡張性を見据えて選ぶことが重要です。

Lihgtning

有料版でも紹介しましたLightningです。

国内で圧倒的な人気を誇る無料テーマがこのLightningです。無料テーマでホームページをつくるならば、個人的にはこのLightning一択かなと思います。そのぐらい機能性は優秀です。国産で数少ない公式テーマとしても認定されているので長期運用も安心です。

豊富なパターンライブラリが公開されていて、コピペしてパズルのような感覚でサイトの構成をつくっていくことができます。そのため、wordpress初心者でもサイト構築をしていくことが可能です。

ただし、実際にやってみると「上手なデザインを作れるかどうか」はある程度の試行錯誤とセンスも必要です。デザイナーではない素人が、完成度の高いホームページをつくるには時間が必要だと思います。

自分でやるカスタマイズの過程を楽しみたい人には良いかなと思います。有料版もありますが更新するたびに費用がかかるライセンス制となるのでその点だけご注意ください。

Lightning公式サイト

関連記事:WordPress無料テーマLightningの特徴とホームページを自作する方法【初心者】

Liquid Air

次に紹介するのは、Liquid Airです。

Liquid Airは、軽量でスピーディな表示が特徴の無料テーマです。シンプルなレイアウトで、企業サイトや個人事業主のポートフォリオにも良いです。

必要最低限の機能に絞られているため、無駄がなく運用もかんたんです。カスタマイズはテーマカスタマイザーから直感的に行え、ブランドカラーやロゴの設定も簡単。これも公式ディレクトリ配布のため、セキュリティ面や互換性も安心です。

Liquid Air公式サイト

Emanon Free

有料テーマでも紹介しましたEmanoneシリーズの無料版です。

Emanon Freeは、国産の無料テーマとして信頼性が高く、企業サイトにも対応可能な機能を備えています。シンプルなデザインと直感的な編集画面により、初めてのサイト構築でもスムーズ。お知らせやブログ、固定ページなど、必要なコンテンツは標準で揃っています。

有料版へのアップグレードも容易で、成長段階に応じて機能を追加できる拡張性が魅力です。

Emanon販売サイトへ

Xeory Extension

Xeory Extensionは、コンテンツマーケティングに強い無料テーマです。

トップページに最新記事やサービス紹介を配置でき、情報発信型の企業サイトに適しています。シンプルで見やすいデザインは、訪問者に安心感を与えます。

SEO内部対策が施され、記事更新を続けることで検索流入を増やしやすい設計。運営母体がWebマーケティング企業であるため、実践的な構成が魅力です。

Xeory Extension公式サイト

各wordpressテーマを使ったサイト実例を探したい人はこちら

今回ご紹介した各wordpressテーマを使った実際の法人サイトを探したい方がいれば、こちらのWP-Seachさんのサイトで見てみると良いかなと思います。

たとえば、swellならば「swell」のテーマのページをクリックすると、現在進行形で使われているサイト実例が出てきます。その中で、「法人」がやっているようなサイトを探すと良いです。

ランキング上位のテーマのほうがサイト例は多いです。サイト実例を見て「ホームページが多いのか、それとも個人ブログが多いのか」「似通ったデザインなのか、それとも自由にカスタマイズされたデザインが多いのか」など、大体のテーマの実際の雰囲気と使い方が見えてきます。

まとめ:迷ったなら「GENESIS」か「SOLARIS」がおすすめ

数多くの企業向けWordPressテーマがありますが、迷ったら完成型テーマである「GENESIS」か「SOLARIS」を選べば間違いありません。

両テーマはデザイン完成度が高く、企業サイトに必要な構成が最初から揃っています。

カスタマイズ性も確保されつつ、初心者でも短期間で高品質なサイトを公開可能。

ブランド力強化、信頼感向上、情報発信のしやすさを兼ね備え、長期的な運用にも安心できるテーマです。

GENESISのデモサイトをみてみる

SOLARISのデモサイトをみてみる

  • この記事を書いた人

きつねコード

Webディレクター兼プログラマー|2児の父 現在はWeb制作・プログラミング講師・サイト運営を手がけるフリーランスとして活動中。これまでにWebサービスの立ち上げや大規模サイトの運用、コンテンツ制作など、10年以上web業界に携わってきました。20代の頃にはスタートアップに参画し、栄枯盛衰も経験。 「パソコンが苦手だけど、Webを活用したい」という方からの相談も多く、そうした声に応えるためにこのブログを開設。専門知識をやさしく、実践的に伝えていきたいと思います。

人気記事

wordpressテーマおすすめ【ブログ編】 1

この記事を書いた人「きつねコード」 webディレクター・プログラミング講師・個人ブロガー。wordpressには10年以上触れており、自身でブログ運営もしていま ...

cocoonからswellに移行する全手順 2

cocoon以外のテーマからswellへ移行する場合でも、確認することとしては大体同じ手順となります。ご参考にしてみてください。 今すぐ移行手順を見たい方はこち ...

おすすめのASP 3

こんにちは、きつねコードです。 当サイトでは、Wordpressやブログ運営のノウハウなどを解説しています。 この記事では、登録必須のASP会社について、ご紹介 ...

cocoonからaffinger6への移行手順 4

cocoon以外のテーマからaffinger6へ移行する場合もチェック項目は大体同じですので、参考にしてみてください。 この先の移行手順をすぐに見たい人は下のボ ...

ラッコキーワードの使い方を徹底解説! 5

この記事でわかること ラッコキーワードを使うと何ができるのか? 他のツールと比べたときのラッコの優位性 ラッコキーワードの超具体的な使い方 (初心者向け)SEO ...

エックスサーバーのクーポンコード 6

この記事でわかること エックスサーバーのお友達紹介クーポンコード エックスサーバーの公式キャンペーン情報 最安で契約する方法 この記事の情報は、2025年10月 ...

-テーマ, ブログ・wordpress運営
-