
病院のホームページを、それほどお金をかけずに作りたいと考えています。

個人経営のクリニックや中小規模の病院サイトにぴったりのwordpressテーマは存在します。清潔感のある病院らしいサイトを簡単に作ることができますよ。
こんにちは、webディレクターのきつねコードです。
当サイトでは、Wordpressやブログ運営のノウハウなどを解説しています。
この記事では、病院・クリニックに最適なwordpressテーマについてご紹介します。
高額な費用をかけずとも、患者に選ばれるようなクオリティの高いサイトを作ることは可能です。WEB知識が少なくても実現できます。
WordPressで病院サイトを作るメリット
病院やクリニックのホームページをwordpressで作る最大のメリットは、「費用の差」です。
制作会社に依頼すると、格安で探したとしても30万〜50万、完全オリジナルデザインや機能追加などしていくと50万〜150万ぐらいは普通にかかってきます。それにプラスして、毎月の保守費用や追加改修費などもかかります。
それをワードプレスで自前で運営すると、「レンタルサーバー代(約月1000円)」+「ドメイン維持費用(少額)」+「wordpressテーマ代(買い切り数万円)」だけで済みます。
(※ちなみに、「レンタルサーバー代」と「ドメイン費用」は、制作会社に依頼する場合でも病院側負担になることが多いです。どっちにしてもかかります。)
しかも、WEB初心者でも比較的簡単にサイト管理や更新ができますので、スタッフ自身が診療時間の変更や、日々のお知らせなども更新できてとても便利です。
作り方も今は簡素化されているので1時間以内ですぐに作ることができます。
これから新規サイトを作る予定の方は下の手順をみながら進めてみてください
関連記事:超初心者もエックスサーバーでワードプレスを1時間で開設!【wordpressクイックスタート手順】
レンタルサーバーは、国内シェアNo1の「エックスサーバー」で間違いはありません。
優秀なwordpressテーマを使うと圧倒的にコスパが良い理由
wordpressを使って自作する場合のリスクを先に確認しておきましょう。
それは、初心者が作ると「必ずしも高品質なサイトが出来上がるわけではない」ということです。
ホームページは、「病院の顔」となります。
いまはスマホで病院を検索する時代ですよね。
清潔感や安心感のあるデザインと、訪問者が分かりやすく情報が整理されたサイトであることは必須でしょう。
費用を抑えられても、出来の悪いホームページになってしまっては意味がないですよね。
そこで失敗しないために最重要なことは優秀なwordpressテーマを利用することです。
ただそれだけで、ど素人でも完璧なサイトを作れます。
高品質のwordpressテーマは、写真とテキストの差し替えだけで、簡単に病院らしさの出る仕上がりになっています。
無料テーマ・有料テーマと様々ありますが、wordpressテーマに関しては倹約すべき所ではないかなと思います。
基本的に、wordpressテーマの「価格」と「品質の高さ」は、比例すると思ってもらうと分かりやすいでしょう。
最高品質のテーマを選ぶことで、費用も構築時間も大幅に減らしつつも、デザイン・予約導線・SEO・スマホ対応など全てが整うプロ級サイトを誰でも作ることができるわけです。
病院・クリニックにおすすめのwordpressテーマ
ここが本題です。病院やクリニックにおすすめのwordpressテーマをご紹介します。
本命は、TCDシリーズのテーマです。
TCDシリーズとは、各業種で使える80種類以上のテーマを展開されており、実績ある制作会社が手掛けるものです。実際に、私がwebディレクターをしているビジネス現場でもよく見かけますし、病院サイトにも使われています。
病院やクリニックにぴったりのTCDテーマが、何種類かあります。(病院向けは、特に品質が高い)
TCDテーマは、一般的なwordpressテーマ(=ブログやホームページを作れる汎用的なテーマ)に比べると、価格はやや高くなります。
しかしその分、
- デザインクオリティーが圧倒的に高い
- 最初から業界特化なので、ほぼそのままのサイト構成で使える
- 結果的に、素人でも少ない時間で「発注するのと変わらないぐらい」の水準のサイトを作れる
ということです。これで結果的に患者数が増加すれば、これほど安い投資はないのかなと思います。
結論を先出しすると、今回の中でも第一候補となるのは、「SERUM」です。
比較的新しい方なのでデザインや機能もモダンなつくりで、第一印象で「安心して患者さんに使ってもらえそうな」サイトになります。
落ち着いた色使いですので、どの診療科目のクリニックにも使えるでしょう。
拡張性も高いので、個人院から中小・大規模病院まで利用可能です。
もし私が病院のWEB担当者ならば、このSERUMでサイトを作ります。本気でおすすめできるテーマです。
ここからは、1つずつご紹介していきます。
(TCD以外のテーマは、記事後半で取り上げます。)
wordpressテーマ名 | 価格 | おすすめ度 | おすすめ診療科 |
---|---|---|---|
SERUM | 29,800円 (税込32,780円) | 全て 皮膚科・内科など | |
MONAD | 29,000円 (税込31,900円) | 全て 精神科・メンタルクリニックなど | |
BIRTH | 22,800円 (税込25,080円) | 全て 産婦人科・小児科など | |
CURE | 25,800円 (税込28,380円) | 全て 歯科など | |
NOEL | 34,800円 (税込38,280円) | 美容クリニック | |
HOLOS | 32,000円 (税込35,200円) | 接骨院・整体院・鍼灸院 |
SERUM



TCDテーマの「SERUM」は、まさに病院・クリニック向けに特化されたテーマです。万能で、どの診療領域にも利用できます。
古い病院ホームページのイメージを覆すような、パっと明るいデザインが印象的です。
落ち着いた色使いと、シンプルながらも現代的なレイアウトで、第一印象で清潔感・安心感・信頼性を感じる仕上がりになっています。
スマホでの見やすさにも非常にこだわっていますね。予約や問い合わせへの自然な導線も確保されています。
診療科目、医師紹介、アクセス、診療時間など病院に必要な情報を簡単に入れることができてバランスの良いテーマです。
それ以外にも、求人募集のLPページを作れたり、医療系のお役立ち情報を発信するコンテンツマーケティングも想定されているなど、まさに至れり尽くせりのテーマです。多機能ながらも初心者にも使いやすく設計されています。このSERUMにしておくと、将来的なサイトの変更にも色々と対応できることでしょう。
最高品質のテーマですので、まちがいなく良いサイトを作れます。
MONAD



TCDテーマの「MONAD」は、精神科・メンタルクリニックを想定して作られたテーマです。これも万能なので、どの診療領域にも使用できます。
心が安らぐデザインコンセプトとなっており、広めの余白や温かみを感じる色使い、ゆったりとしたアニメーションなどで清潔感と安心感を同時に演出できます。
機能としても万全で、診療案内や症状案内、医師紹介など必要な情報は簡単に作れます。
初心者でもノーコードでカスタマイズできるような形になっているため、拡張性も高いです。
スマホ対応もバッチリで、予約リンクを目立たせやすい構造もポイントです。
前の「SERUM」とこちらの「MONAD」、どちらも完璧に近いのでデザイン的にしっくりくる方を選ぶと良いでしょう。
BIRTH



TCDテーマの「BIRTH」も、病院・診療所向けに特化されたテーマです。どの診療領域にも使用できます。
病院サイトに必要な機能は標準装備されているため、簡単に運用することができます。
白とくすんだ優しい色を基調にしており、患者さんに親しみをもってもらえそうなデザインとなっており、産婦人科や小児科などにもぴったり。
写真が全体的に目立って出てくるので、このテーマでは特に(他のテーマもそうですが)「画像選び」が非常に重要になってきます。
どんな画像に差し替えるかによって、だいぶ完成度が変わってくると思います。
自院の撮影画像はもちろんですが、有料画像素材サイトから探しても良いです。ぜひこだわりの画像を用意して、素敵なサイトを作ってみてください。
CURE



TCDテーマの「CURE」も、病院・クリニックに特化されたテーマです。どの診療領域にも使用できます。
病院サイトに必要な機能が一通り揃った万能型テーマで、デザイン的にもオーソドックスな形なので使いやすいですね。
診療時間表やアクセスマップなども作りやすく、診療内容ごとにページを分けて紹介できます。
初めてのホームページ運営でもスムーズに導入できるのが魅力です。コストを抑えつつ本格的なサイトを作ることができます。
ここまでに紹介した、「SERUM」「MONAD」「BIRTH」「CURE」の4つは、人気のあるテーマで実際によく売れています。
デモサイトの雰囲気をみて、最も自院に合いそうな「デザイン」で決めるのが良いかなと思います。
NOEL



TCDテーマの「NOEL」は、美容医療に特化して作られたテーマです。スタイリッシュなデザインで、写真を最大限に生かした構成が特徴的です。
診療内容(メニュー)や診療の効果を視覚的に伝えやすく、ほぼそのままの構成で使えるので、美容クリニックにおすすめです。
ビフォーアフターの違いを効果的にみせることもできそうです。
訪問者の第一印象は、最初の一瞬で決まります。その一瞬の勝負で信頼感と期待感を持ってもらえるようなサイトに仕上げることができます。
簡単な予約フォームや問い合わせへの導線もつけやすく、忙しい患者さんでも迷わずに予約へつなげることができるでしょう。
HOLOS



TCDテーマの「HOLOS」は、接骨院・整体院・鍼灸院などに特化して作られたテーマです。これまでの白がメインではなく、落ち着きのある柔らかな配色で、好感の持てるデザインとなっています。
大きなメインビジュアルと信頼感のあるフォントデザインで、患者さんに安心感を与えます。
医院の紹介、施術内容、料金表、スタッフ紹介ページなど各ページを作りやすいのはもちろん、アクセスや診療時間の情報も整理しやすいです。WEB初心者でも扱いやすいテーマです。
地域の中で差別化できるようなホームページを求めている医院の方におすすめです。
費用を抑えたい人向けの病院サイトに使えるwordpress有料テーマ
次に、もっと費用を抑えて作りたい方向けのwordpressテーマをご紹介します。
病院サイトは失敗できないので、その意味では先に紹介したTCDテーマを使うのが私としてはおすすめです。
しかし、他にも優れたテーマはありますのでやり方によっては充分なサイトを構築することは可能です。
OLTANA No.001
1つ目は、「OLTANA」です。OLTANAは、新しく2024年に発売されたホームページ向けのwordpressテーマです。JIN:Rを開発している会社が作ったものです。
「No.〜」と番号を冠する複数のテーマが展開されており、おそらく今後もOLTANAシリーズは増えていきます。その中でもいくつかは、病院やクリニックのサイト向けのデザインとなっています。(デモは着せ替え可能)
このテーマもまた、デモサイトをそのまま適用し、写真やテキストを差し替えるだけでサイトを完成できますので、手間なく初心者でも完成度の高い病院サイトにすることができます。
TCDシリーズとはまた違った素敵なデザインですので、デモサイトの雰囲気が好みであれば良い選択肢になります。ぜひデモサイトをのぞいてみると良いでしょう。
SWELL
2つ目は、「SWELL」です。SWELLは、国内でとても人気の高いテーマです。ブログ向けのイメージが強いですが、カスタマイズ性が高いので自在にホームページを作ることもできます。
「使いやすさ」がウリで、初心者〜上級者まで幅広く支持されているテーマです。プログラミングの知識がなくても、自由自在に自分好みのサイトに変えていくことができます。
ただし、完成度の高いホームページに仕上げるには、ある程度のカスタマイズを行う時間が必要です。
そのカスタマイズの工程を楽しめる方にはおすすめのテーマです。
関連記事:swellのレビュー記事
この他にも、病院向けに特化されたwordpressテーマの中で、1万円を切るような有料テーマはいくつか存在します。
しかし、そうした安いものはすでに古くなっていて機能面で使いにくかったり、デザイン面でも古さが出てしまうことが多いです。やや素人感の出るサイトになるので、私ならば使わないかなという感じです。
(古すぎるテーマは、今後何年もサイト運営することを考えると機能的にも不安が大きい。最近のアップデートが頻繁に行われていれば問題ありません。)
「これで十分」と思えるならば全然良いですが、特にスマホで見たときに綺麗なデザインになっていないのは致命的なので、そこは必ず確認してください。
病院・クリニックサイトに使えるwordpress無料テーマ
さらにコストをかけずに病院サイトを作る選択肢は無料テーマを使うことです。
しかしこれは正直言って、推奨しません。(無料テーマがよくないということではありません。費用対効果が悪いからです。)
繰り返しますが、病院にとってWEBサイトは重要です。
優秀な無料テーマを使って病院サイトを作ることも可能ですが、完成度の高いサイトにするには、「ある程度の熟練度・カスタマイズの時間・ある程度のデザインセンス」が必須です。
Lightning
無料テーマで一番のおすすめは「Lightning」です。ホームページ向けの人気テーマです。無料テーマならば、これ以外の選択肢はないかなと思います。
Lightnig自体は、無料とは思えないほどのとても優れた高機能を有しています。
コピペだけでパーツを実現できる、「パターンライブラリ」というものを使えるため、パズルを組み立てるような感覚で、ノーコードでサイト構成をつくっていくことができます。
豊富なパターンライブラリがあり、病院向けに使えるようなパーツもあるため、組み合わせ次第では完成度の高いサイトを作ることができるでしょう。
ただし、上述したとおり、構築のために相当な時間と、ある程度のセンスが必要です。挑戦してみたい方はやってみても良いかもしれませんね。
関連記事:lightningのレビュー記事
病院・クリニック向けのwordpressテーマを選ぶときのポイント
選定基準をまとめます。
wordpressで病院ホームページを作るにあたり、何のwordpressテーマを使うかはとても重要ですよね。
見た目のデザインはもちろん、訪問者が情報を探しやすいかどうかも大切。
スマホ表示や予約連携のしやすさ、自分で更新しやすいかなど、総合的にチェックしましょう。
清潔感・安心感のあるデザイン(最重要)
まずは、デザインが何よりも重要です。
「清潔感があるデザインであるか」は絶対に外せないポイントです。色調は、白、青系、緑系、ライトグレーなどがよく使われます。
情報が正しく伝わることも大事ですので、文字の視認性も確認してください。
安心感を与えるフォントや余白設計があるほうが、患者さんが「この病院なら信頼できる」と思いやすくなります。
第一印象で差がつくので、どのwordpressテーマにするか迷ったら、最終的にはデザインの雰囲気で決めてください。
診療科目・医師紹介・アクセスマップ・診療時間などを作りやすい
患者さんがまず知りたい情報は、診療科目や診療内容、医師紹介、アクセスマップ、診療時間です。
これらがわかりやすく整理されていることはサイトの必須条件です。これらのページを簡単に作れるテーマを選びましょう。
使いやすいテーマだと、スタッフ自身で行う更新作業も楽になります。
予約への自然な導線が確保されている
訪問者がスマホでサイトを見てすぐに「予約したい」と思ったときに、わかりにく予約導線は離脱の原因になります。
電話番号や外部の予約サービスとの連携など、予約手段は何でも構いませんが、リンクが目立つ位置に設置できるかどうかを確認してください。
どのページを閲覧している時でも、自然に予約導線へとつながるかどうかは来院数に影響してきます。
スマホ表示が優先
病院サイトにアクセスする人の多くはスマホからです。PCでどれだけ綺麗に映っていても、スマホでのデザイン表示がいまいちだと全く意味がありません。
むしろ、スマホでの画面を優先的に確認してください。文字サイズやボタンやリンクなどがタップしやすいかどうかなどの視点も持ちながらサイトを構築すると良いでしょう。
スマホで見やすいことが患者さんの信頼につながります。
ローカルSEOに強い
見落としがちなケースも多いですが、ここも非常に重要です。
病院やクリニックは基本的に地域密着型です。ローカルSEOはとても大切で、これで成功すれば来院数を大きく伸ばすこともできるはずです。
テーマ自体の内部SEO対策がきちんとなされているか(HTML構造、構造化データ、パンくずリスト、表示速度対策など)は最低限の条件です。有料テーマを使う時点で、まず間違いはないので細かく心配する必要はありません。強いて言うならば、古いテーマよりも新しいテーマの方がやや優位かなとは思います。(あくまで機能的なSEOの話。大差があるわけではない)
また出来れば、コンテンツSEO(これはつまり、医学に関するお役立ち情報を発信する記事を入れられるということ)を想定しているテーマの方が良いと思います。
病院のドメイン(※URLのこと)というのは、そもそもグーグルに評価を受けやすく強いです。病院サイトを、正しく、上手に運営すれば、何かしらの医学的なキーワードで検索されたときに、自院のサイトが検索結果での上位表示を狙いやすくなります。そうなれば、当然来院数の増加に大きくつながる可能性があります。
自分でサイト完成および更新できる
病院サイトというのは、サイトが完成した後にも、診療案内の更新やおしらせの更新などが頻繁に発生しますよね。
この度に外注していると都度、お金やコミュニケーションのコストがかかりますので、スタッフ自身でサイト更新ができるととても便利です。
管理画面の操作が使いやすいテーマを選んでおけば、コスト削減にもつながり、運営の負担も減らせます。
これらをすべて完璧に満たしているのがTCDテーマですので、おすすめしています。
wordpressテーマ名 | 価格 | おすすめ度 | おすすめ診療科 |
---|---|---|---|
SERUM | 29,800円 (税込32,780円) | 全て 皮膚科・内科など | |
MONAD | 29,000円 (税込31,900円) | 全て 精神科・メンタルクリニックなど | |
BIRTH | 22,800円 (税込25,080円) | 全て 産婦人科・小児科など | |
CURE | 25,800円 (税込28,380円) | 全て 歯科など | |
NOEL | 34,800円 (税込38,280円) | 美容クリニック | |
HOLOS | 32,000円 (税込35,200円) | 接骨院・整体院・鍼灸院 |
テーマ購入後の設定について
ここは補足になります。
テーマを購入すると多くの場合は、公式の「マニュアル」がありますのでそれに従ってまずは初期設定をすすめるのがおすすめです。
例えば、TCD系テーマを選んだ場合は、サイト全体のデザインがすぐに整い、基本的に「画像」と「テキスト」を差し替えていくだけです。
(サイト構成の中で、不要な部分は削除すれば良いです。)
しかし、数点気を付ける部分がありますので記載しておきます。
「あれ、上手くいかなかった」とならないように、お知りおきください。
画像の素材集めでサイトの出来が決まる
まずは、「画像」についてです。
デモサイトではとても綺麗でも、実際に自分で画像を入れてみたときに「あれ、なんか違うぞ」なることはよくあります。
テーマが優秀でも、実際に掲載する素材のクオリティ次第でサイトの印象が大きく変わります。
画像が浮いてしまわないように、画像選びだけはこだわって進めましょう。
院内の清潔感が伝わる写真やスタッフの自然な笑顔など、撮影写真を用意できる場合は用意しましょう。(写真が得意なスタッフさんがいれば良いですが、もし予算に余裕があればプロに撮影を依頼するのもありかも。)
また、有料素材サイトで画像を買うのも良い選択肢です。サイトは検索すればたくさん出てくるので、好きなところでどこでも良いです。画像素材はそれほど高価なわけではないです。無料素材でも全然構いませんが、有料素材の方がクオリィテーは高いです。ちなみに、動画素材(ムービーの有料素材)は結構高額で少なくとも3万円以上はするので、動画を入れたい場合は注意が必要です。
色調の設定でサイトの雰囲気が決まる
つぎに、「色調(色の設定)」についてです。
購入したテーマでは、おそらく管理画面から簡単にサイト全体の色味を変えられるような設定になっているはずです。
オリジナリティーを出すためにカラーを変えるのは良いですが、色調次第でサイト全体の雰囲気はかなり変わります。
サイト全体の病院の雰囲気を損なわないように、色の設定にもこだわりましょう。(初期設定そのまま使用するのももちろんあり)
病院でよく使われる色としては、
白(清潔感・明るさ・余白を感じさせる)、青系(信頼感・誠実さ・落ち着きを感じさせる)、緑系(安心感・癒し・ナチュラルさをかんじさせる)、ライトグレーなど(白だけでは冷たくなりすぎる場合の補色に)があります。
逆にNG色としては、
赤(緊急性を想起させる)、黄色や原色カラー(チープな感じがする)、黒(雰囲気をマイナス・重たい空気になる)などがあります。
あくまで参考までに。
予約機能は外部サービス(ドクターキューブなど)へのリンクで完結させる
最後に、「予約機能」に関してです。
wordpressテーマには、基本的に予約機能そのものは付いていません。(海外テーマで予約機能付きのテーマもありますが非推奨)
あくまでも、電話番号や外部予約サービスへの導線が確保されている、連携を想定してテーマが作られているというだけです。
プラグインを使ってwordpressに予約機能を導入することも一応簡単にできますが、病院系サイトでこれをやってはダメです。
個人情報を扱うセキュリティ面での不安や、現場の運用に合わない部分が出てきてトラブルの元になります。
それよりも予約機能は、ドクターキューブ、アイチケット、EPARKクリニックなど、いまお使いの予約サービスがあればそのリンクを置く形が一般的です。
wordpressサイトには、リンクを設置するだけです。
医療系の予約サービスは超優秀ですので、むしろ外部サービスへ飛ばす方が良いです。
まとめ:迷ったら「SERUM」がおすすめ
病院・クリニック向けのWordPressテーマは種類が豊富ですが、どれを選ぶか迷ったらまずは「SERUM」から検討してみてください。
清潔感と機能性を両立し、外部予約システムとの連携もスムーズです。
コストを抑えつつ、患者さんに選ばれる信頼性の高いサイトを作りたい方にぴったりです。